2012年4月1日日曜日

2012/04/01 横浜 マリノス&NISSANギャラリー

横浜市西区にある日産グローバル本社です。1Fに日産ギャラリーがあり、現行(新車として今売っている)車種を中心に展示されています。ちょっと見学するつもりでマリノスタウン横の駐車場へ停めました。
 マリノスタウンのグランドに目をやると、トップチームが練習中でした。左端で腰に手を当てているのは元日本代表DF中澤です。
 左からMF.14.狩野、DF.4.日本代表.栗原、DF.26.青山(去年エスパルスから移籍したんだっけ)の顔が見えます。
俊輔も元気に走っています。
サッカーを見ているとあっという間に時間が過ぎてしまうので、ギャラリーに入ることにしました。
今日産が一押しのリーフです。昨年度カーオブザイヤーです。

充電中です。
リーフ NISMOレーシングバージョン。なかなかカッコよいです。
ヘリテージカーも展示されています。
1958年、私もまだ生まれぬころにオーストラリア・ラリーのAクラスで優勝(総合25位)したダットサン富士号(1600cc)。

1970年サファリラリーで優勝したブルーバード1600SSS。
1973年サファリラリーで優勝したフェアレディ240Zの実車です。正面からの写真も撮ったのですが、痛々しくて掲載できませんでした。(左前のヘッドライトからフェンダーがすっぽりえぐりとられていました)
 GT選手権に参戦していたXANAVI NISSANフェアレディ。
GT-R。。言うことありません。
コックピット。ピンクのシートでも良いかもと思った車は初めてです。
ダッシュボード。
最後に愛車。本当はSkyline55周年記念の展示車です。やっぱり良いなと思います。










▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

2012年3月21日水曜日

2012/03/21 千葉・昭和の森公園 梅林

昭和の森は千葉市緑区にあります。南北2.3km、東西0.8km、面積105.8haという広大な公園です。

 園内は森、谷、池、山と変化に富んだ自然の地形の中に、広大な芝生の広場や花畑など家族連れも楽しめるような施設となっています。
 谷に降りる道は結構険しく、もう一度登ってくるときは息があがってしまいました。
 陽当たりの良いところではオオイヌノフグリが青いかわいい花をつけていました。昔は良く見かけた気がしますが、何年ぶりかで見つけたような気がします。
 梅林が見えてきました。
 白梅
 白梅 八重
 桃色の八重
 紅梅
 姿の良い、“しだれ”もあります。

 青空に映える白梅
 白梅紅梅が咲き乱れています。
 桃色も青空に似合います。
 襖絵のような白梅
 屏風絵のような梅林。背景の針葉樹とのコントラストがきれいです。
 公園の展望台からは九十九里平野越しに太平洋が見えます。











このあと所用があり園内の半分も歩けなかったのですが、きれいな梅の花と香と展望台からの景色だけで「立ち寄ってみて良かった」と思えました。梅の花も今週末くらいまではきれいだと思います。
お近くの方は是非行ってみてください。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 




 

2012年3月3日土曜日

2012/03/03 伊豆 河津の桜












上の地図のA印は伊豆の河津(静岡県賀茂郡河津)の場所です。
河津(かわづ)は河津桜(カワヅザクラ)という早咲きで有名な桜の品種の原木があり、街の中を流れる川沿いには桜並木があります。
2/5~3/10には河津桜まつりが開催されていて、並木に沿ってたくさんの屋台や売店が出店されてました。
 河津桜は例年は1月下旬~2月いっぱいぐらいが見ごろと言われていますが、今年はまだ寒さが続いているせいか、まだ満開には至っていません。
駐車場で停めたV36Skylineのお隣さんはGT-R。
桜見物の観光客でいつもより騒がしい外が気になるのか猫がのぞいていました。
 土手の日当たりの良いところでは結構花が開いています。
 桜まつりイベント会場には「伊豆の踊り子」も登場です。
 満開ではないけれど人は多いです。

 向こう岸では桜の下でカップルがお弁当中でした。いいなぁ。
こちらは白梅。こちらは満開です。梅と桜が同時にさいている風景を見られるのは河津ならではです。
桜並木の下は桜のトンネルのようです。
来宮橋の朱色と桜も似合っています。
川面にはアオクビアヒルのつがい…ではなくこれは二羽ともオスです。
上流に行くほどよく開花していたのに人出は減ってきました。伊豆急行河津駅からこのあたりまで2kmほどです。夜にはライトアップもされるそうです。伊豆では伊豆高原の桜並木もきれいですけど、ふつうの桜の季節よりずっと早く咲く河津の桜は、まだ寒いこの季節の目に暖かい景色でした。





▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽