2013年1月26日土曜日

2013/01/26 房総 保田の水仙ロード


南房総の水仙が綺麗になってきたとのことなので内房を国道127号で南下しました。
JR保田駅の観光案内所で車の置き場所と歩くコースを相談しました。
「天気が良いので水仙ロードでの水仙ウォーキングが良いでしょう」ということになりました。駅からでも歩けるのですが、もう少し水仙ロードに近い所に駐車場があるということで、そちらへ停めることにしました。駐車場は何箇所かありますが、写真のような看板が出ているのですぐわかります。
 車を置いてしばらくは内房線と平行な道を歩きました。
 道祖神の脇にさっそく水仙が咲いていました。ここから片道4kmあまり。往復8km強を歩きました。
 小川の向こう側の土手にも咲いています。「岸辺が護岸工事されていない方が良いのになぁ」と思いましたが、災害のこと等を考えると地元の方たちにとっては違うのでしょう。
 青い空に白い花が映えます。
 ロウバイも黄色い半透明な花をつけ始めています。
 菜の花も咲いてます。
 山の斜面には水仙が一面に咲いています。
 この辺りの水仙は和尚さんが中国から持ち帰り植えたのが始まりで、江戸時代には船で江戸に持ち込み売っていたというようなことが書いてあります。
 結構たくさん人が歩いています。
 こちらの立札の向こうはちょっとした窪地になっていますが、それは“デーデッポ”という巨人の足跡だと書いてあります。富士山の方から東京湾をまたいで来たそうです。
 ここは源頼朝が“武士舞”を舞った場所だそうです。相模湾を船で渡って房総半島の方へ逃げてきた時に、この辺りの住民が馬を献上したことに対して、お礼の舞を舞ったそうです。馬のお礼が舞いかぁ…。
 途中、急な上り坂が続く所もあり息があがりました。でも、頑張って登りました。
 頼朝は舞だけではなく、この辺りの人に“馬賀”という姓を与えたそうです。馬賀(まが)かぁ…。
 水仙ロードは前の写真の辺りが終点で、そこからUターンする方が多いのですが、この写真の後姿のお母さんが、「もう百メートルも行くと綺麗な場所があるよ」と教えてくださり、この辺りへ連れてきてくれました。お母さんは地元の方で、たぶん70歳以上と思われますが、ご覧のような坂をグングン登って行かれます。ありがとうございました。
 お母さんの教えてくれたとおり、上は山、下は斜面にずっと続く水仙の花でとても綺麗でした。写真では少しわかりづらいです。
ここから戻ることにしました。
 途中、弥生時代の住居のような建造物がありました。倉庫としてつかっているようです。
 こちらのロウバイはずいぶん開いています。
 陽が当たっている斜面の水仙は満開近い感じです。
 道端で絵を描いていたおじさんです。少しお話しをしました。絵を描きながら全国を車で廻っているそうです。白川郷へ行った時に描いた絵を見せてくださいました。
車のナンバーは岡山でしたが、ご出身は岡山市ではなく、倉敷市の方だそうです。
木瓜(ぼけ)の花も一、二輪開いています。
白梅も少し。
水仙ロードから東京湾が見えます。
車へ戻って海沿いの方へ出てみることにしました。
 浜金谷あたりの浜です。けっこう荒れていて、白く泡立った波が音を立てて打ち寄せています。
 波のしぶきに負けないで一枚。
 浜金谷のフェリー乗り場横にある「ザ・フィッシュ」のレストラン。明るくておしゃれな雰囲気です。おみやげ店、回転寿司、浜焼きのレストランも施設内にあり、充実していて大きな道の駅の感じです。
 海鮮かき揚丼を食べました。ブリブリの海老と貝柱と野菜のかき揚、美味しくいただきました!









 この後、富津竹岡ICから館山自動車道で帰ったのですが、木更津・姉ヶ崎の辺りで結構本格的な雪に降られてしまいました。短い区間だったので、さっさと通り過ぎてしまいましたがびっくりでした。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽  

2013年1月14日月曜日

【番外編】2013/01/14 雪の日

そう遠くはないところに車に乗って写真を撮りに行くつもりでした。が、天気図を見て「雪かも」の予感がしてやめました。10:00過ぎには降り始め、今はすっかり雪景色。こんなにつもったのはいつ以来か。お子様な私は庭に出て雪だるまをつくりました。ガーデンテーブルに置いて撮ってみました。
すっかり雪景色の庭です。モノトーンの景色の中、垣根のさざんかのピンクがきれいです。
物干しの上にも積もっています。
午後3時を過ぎた今もまだまだ降り続いています。明日の朝の出勤は大変そうだな。。










▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 

2013年1月5日土曜日

2013/01/05 谷津干潟 & TOKYO Bay

谷津干潟の南岸のほぼ中央に立ち、西から東に向けてパノラマ撮影してみました。この日はあいにくの曇り空と、多くの鳥たちが海に出ている時間帯だったのでなんとなく殺風景ですが、まあまあ広いことはわかっていただけますでしょうか。

しばらく待っていると1m近い大きさのダイサギと思われる鳥が飛んできました。
えさをついばみながらゆっくり歩いています。
優雅に歩き、そして飛翔するダイサギを動画でどうぞ。

自然観察センターの中へ入ると観察舎前の池の杭の上にアオサギとダイサギがまるでつがいのように休んでいました。ガラスの中からの撮影なので白っぽく光と影が映ってしまいました。
池の氷の上にはハクセキレイが跳ねています。
頭上を影が横切った感じがして見上げると何か猛禽類が滑空していきました。突然だったので、ピンボケの後姿しか撮れませんでした。
谷津干潟ではオオタカとかハヤブサの姿が連日確認されているようです。
谷津干潟から東京湾岸へ移動しました。曇天の雲の隙間から海に陽が差して、キラキラ綺麗です。
幕張方向にはメッセやQVCマリンフィールドや高層ビル群がくっきり見えていました。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ 

2012年12月29日土曜日

2012/12/29 市川市じゅん菜池

市川市中国分にある
じゅん菜池公園(正式にはじゅん菜池緑地というそうです)へ行ってきました。

面積は85,000㎡もあり、南北に細長く池に沿って公園になっています。
 
池にはたくさんの、そしていろいろな種類の水鳥が泳いでいます。


公園の中にはベンチや東屋など散歩中に休憩するのに
ちょうど良い施設もたくさんあります。

公園の端から見ると細長い池の様子がよくわかります。

池には大きな鯉も泳いでいます。

寒い中、陽のあたる場所の梅の木には
白い花がもう咲いています。
 
こさぎ?と思われる鳥も飛来しています。

園内では人懐っこい猫が日向ぼっこの場所をさがしていました。
 
日向ぼっこに良い場所は、先に水鳥にとられてしまったようです。

昨日が仕事納めでした。今日はのんびり散歩でした。
皆さんも優雅に泳ぐ水鳥に癒されてください!
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽  
 




2012年12月23日日曜日

2012/12/23 成田空港発着便


今日は午後から成田へ出かけました。飛行機が見たくなりA滑走路の端っこにある「さくらの山公園」というところへ行きました。このBlogへの登場は2度目です。1度目は2009年8月7日の投稿に出ています。

 

ルフトハンザ航空の離陸機です。A340と思われます。動画でどうぞ。

少し遠くて見づらいですが、DELTA航空のB747です。

 
同じDELTA航空ですが、B767の離陸です。

こんどはスリランカ航空のA340です。

晴れてきました。この色はアジアナ航空です。韓国の航空会社です。

JALの到着便です。B滑走路を使用するようです。

でっかい機体がエプロンから離れていきます。AIR FRANCEのA380です。キャビンの面積は
超大型機と言われたB747の1.5倍もあるそうです。
本当は定刻が12:45の275便パリ行きと思われますが、
たまたま今日は遅れて14:00近くのこの時見ることができたようです。
では、連続写真で迫力の離陸の様子を見てください。
最後の方の写真をクリックして拡大してみると客席が2階建てなのがわかると思います。
今回は航空機に興味のない方には全くつまらなかったと思います。
でも、航空機は姿だけでも 綺麗です。
それに、もうしばらく海外へ行けていない私ですが、
どこかへ行けそうな気がしてわくわくします。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽