この「季節料理いまむら」での食事を今回の岡山での一番のお土産として、17:46ののぞみ46号で岡山を後にしました。駅弁を買って乗車したけれど、遅い時刻の昼食であったせいもあるのだろうけど、「めばるのから揚げ定食」の余韻が消えないまま20:33に東京着。結局駅弁は自宅まで持ち帰って食べることになりました。
 絶品であった。しかも実際にはイラストよりも品数が多く、上記以外に魚の煮付けが一鉢と小皿のお新香が付いていた。から揚げを揚げている間に、先に魚の煮付けの小鉢と水菜と揚げの煮びたしの小鉢と ご飯が出てきた。食べだしてみると魚の煮付けのあまりの旨さに、ビールを頼まずにはいられませんでした。ビールを飲みながら待っていると“じゅうじゅう”音をたてな がらめばるのから揚げが出てきました。尾びれ、背びれ、胸びれは言うに及ばず、骨に至るまでが絶妙の揚がり具合である。硬さの異なるこれらの部位をどうやって全て食べごろにしているのだろう。途中で出された熱々のかす汁もまた、ほっとする、なんともいえない風合いであった。こんな子供のようなイラストにするのは申し訳ない感じである。
絶品であった。しかも実際にはイラストよりも品数が多く、上記以外に魚の煮付けが一鉢と小皿のお新香が付いていた。から揚げを揚げている間に、先に魚の煮付けの小鉢と水菜と揚げの煮びたしの小鉢と ご飯が出てきた。食べだしてみると魚の煮付けのあまりの旨さに、ビールを頼まずにはいられませんでした。ビールを飲みながら待っていると“じゅうじゅう”音をたてな がらめばるのから揚げが出てきました。尾びれ、背びれ、胸びれは言うに及ばず、骨に至るまでが絶妙の揚がり具合である。硬さの異なるこれらの部位をどうやって全て食べごろにしているのだろう。途中で出された熱々のかす汁もまた、ほっとする、なんともいえない風合いであった。こんな子供のようなイラストにするのは申し訳ない感じである。 【番外・出張編】の第二弾は岡山です。出張は、12/8(水)朝7:48MAXとき307号で東京を発ち、9:51に新潟駅着。お昼を挟んでお客様と打合せ。17:05新潟空港発JAL2248便で大阪伊丹空港へ。大阪では曽根崎町のお初天神近くで同行者達と“ふぐ”を食し、リーガロイヤルホテルへ一泊。12/9(木)朝は7:58新大阪発のぞみ97号で8:43岡山着。16:00頃までお客様と打合せ、19:00頃まで同行者達とラップアップミーティングでお仕事終了。とても忙しい日程でした。行程中、新潟から大阪まで乗った飛行機はエンブラエル170という全長30m弱の客席が左右2列ずつの小型旅客機でした。今を去ること40年くらい前にはYS11というプロペラ機にも乗ったことがあるけれど、久しぶりの小型機で乗る前は少しドキドキでした。飛んでしまえば座席は大型機のエコノミーより広いような気もしたし、快適なフライトでした。
【番外・出張編】の第二弾は岡山です。出張は、12/8(水)朝7:48MAXとき307号で東京を発ち、9:51に新潟駅着。お昼を挟んでお客様と打合せ。17:05新潟空港発JAL2248便で大阪伊丹空港へ。大阪では曽根崎町のお初天神近くで同行者達と“ふぐ”を食し、リーガロイヤルホテルへ一泊。12/9(木)朝は7:58新大阪発のぞみ97号で8:43岡山着。16:00頃までお客様と打合せ、19:00頃まで同行者達とラップアップミーティングでお仕事終了。とても忙しい日程でした。行程中、新潟から大阪まで乗った飛行機はエンブラエル170という全長30m弱の客席が左右2列ずつの小型旅客機でした。今を去ること40年くらい前にはYS11というプロペラ機にも乗ったことがあるけれど、久しぶりの小型機で乗る前は少しドキドキでした。飛んでしまえば座席は大型機のエコノミーより広いような気もしたし、快適なフライトでした。     □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 
