2010年3月22日月曜日

2010/03/22 昇仙峡・武田神社

(↑いつもどおりに1投稿毎に下から上に読み進ん でください。)


この道を通って帰路についた。帰り道は3連休最終日なのだから当然ではあるが、渋滞もあった。が、v36スカイライン370GT TYPE-Sでの遠出は一ヶ月以上ぶりである。相変わらず心地よいドライブを楽しむことが出来た。


武田神社から見た甲府駅方面へ続く参道
一巡りして鳥居の下に立ち、真っ直ぐ正面を見る。参道が真っ直ぐ甲府駅に向かって3Km近くも続いているだろうか。両脇にはちらほら咲き始めた桜の並木が続き、途中には山梨大学のキャンパスも広がる。なかなか素敵な町並みである。

武田神社 水琴窟

拝殿の脇のほうには「武田水琴窟」があった。手前の竹筒に耳をあてると高い琴の音に似た高い水音が響いていた。その昔、武田の姫がここで耳を傾けたとのこと。なんだかぞくぞくしました。
武田神社 能楽堂 武田神社 鶏

左手には立派な能楽堂、その前には立派な鶏が歩いていました。

武田神社 桜と武田菱の灯篭
鳥居をくぐると両脇には桜の下に灯篭が続くが、さすがにその紋は「武田菱」。

武田神社 左近の桜
門前には左近の桜。右近の橘もあったのだが、何故かこちらはまだ低木で、写真に納めるほどではありませんでした。

武田神社前のお堀
昇仙峡を出てもまだ午後4時前であり、せっかく甲斐の国にやってきたのだから武田信玄ゆかりの場所にも行ってみようと思いカーナビで検索すると武田神社がそう遠くないことがわかった。県道7号6号と駆け(6号は山の手通りというらしい)、武田という名の交差点で左折し武田通り(県道31号)に入った。正面に鳥居が見え、両脇が無料駐車場であった。門前には堀があり、旧武田家屋敷跡であることをうかがわせる。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
一時間も歩いた後なのにマイナスイオンを吸収して元気になった気がして峡谷沿いから県営駐車場まで駆け上がってしまった。駐車場でゼーゼーしていると客待ちのタクシーに恰好のカモに見えたのか声をかけられた。天神森の市営駐車場まで¥1,890-(駐車場の看板に書いてあった)のところ¥1,500-にしてくれるというので乗せてもらうことにした。

昇仙峡 大仏岩
地図には無いけど大仏岩。

昇仙峡 有明橋 昇仙峡 愛の架け橋昇仙峡 羅漢寺橋

ここからは吊り橋の三連発。「有明橋」。「愛の架け橋」「「羅漢寺橋」。

昇仙峡 松茸石 昇仙峡 五月雨岩

次は松茸石と五月雨岩

昇仙峡 亀石 昇仙峡 豆腐岩

まずは亀石と豆腐岩
下方に記したURLの地図にある名前と照らし合わせながら見てください。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
腹ごしらえが終わると昇仙峡を歩いてみる気になったので、もう一度長澤橋近くの天神森の市営駐車場まで戻り車を置いた。駐車場にはトテ馬車と呼ばれる観光用の馬車の馬がいたが、写真を撮るだけでも有料だそうなので、撮影はパス。駐車場から先ほどはv36スカイライン370GT TYPE-Sで駆けた峡谷沿いの道を一時間ほどかけて県営駐車場まで歩いた。途中、いろいろな名前の付いた川の流れの中の岩や、山頂の巨岩を眺めながらマイナスイオンを体一杯に吸収した。

山梨県荒川ダム能泉湖 そば処 轟屋
山梨県荒川ダム能泉湖 そば処 轟屋 店の名は「轟屋」。帰りには手作りの豆腐を揚げた厚揚げと、ご夫婦が朝早く山に入り採ってきた椎茸をお土産に買った。

山梨県荒川ダム能泉湖 そば処 轟屋の庭に来たヤマガラ
店は初老のご夫婦で切り盛りしていたが、明るく清潔感もあり店の庭には野鳥も遊びに来ていた。ヤマガラという鳥であることをお店のおばさんが教えてくれた。他の種類の小鳥もたくさん来るそうだ。

山梨県荒川ダム能泉湖 そば処 轟屋のねずみ大根おろし蕎麦 イラスト下の下段の写真の奥に屋根に「そば処」と書いた建物がある。(写真を拡大して見てください)そこへ入りおろし蕎麦を食べた。食べる前は¥1,500-で、「ムム--ちょっと高いか?」と思ったが、山菜の味噌漬け、沢庵などもつけてくれ、ボリュームもなかなかであり大満足であった。写真を撮っておけば良かったと思ったのは食べた後だったのでイラストにしてみました。

山梨県荒川ダム 能泉湖
山梨県荒川ダム 能泉湖

県道7号を進み途中から右折し県道112号を行くと荒川ダムがある。ダム湖は能泉湖というが、なかなかの絶景である。



美術館からもう少し北上すると無料市営駐車場があるが、荒川を挟んでロープウェイの乗り場もある。

昇仙峡影絵の森美術館 影絵

影絵の森美術館は藤城清治氏の影絵が常設されているほか、今は山下清や竹久夢二の作品も展示されていて1時間以上の時間を費やしてしまった。(上の写真は壁紙として美術館HPからダウンロードできます。)
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
甲府昭和ICで中央高速を降り、国道20号を少し下り県道20号・101号と北上し、途中で荒川を渡り県道7号をさらに北上した。長澤橋を渡ったところで峡谷沿いを進む昇仙峡ラインと山を迂回する県道7号は分岐していて両方とも昇仙峡上流で合流するのだが、どちらを進むか少々迷った。
(昇仙峡の地図はこのURLでどうぞ→
結果、峡谷沿いの昇仙峡ラインを進んだが、途中の工事中の場所などはかなり道幅が狭くなっており、車を停めて写真を撮ることも出来ずに影絵の森美術館へ着いてしまった。

中央高速 境川PAから見た八ヶ岳方面中央高速 境川PAから見た南アルプス方面境川PAから見る八ヶ岳や南アルプスの山々はまだ冠雪している。

中央高速談合坂SA

都心を抜けて競馬場とビール工場の間をv36スカイライン370GT TYPE-Sは中央高速をご機嫌に駆けた。最終日とはいえ晴天の三連休、談合坂SAでは整理員が出て駐車する車を誘導していた。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
三連休の最終日。自分は連休初日が出勤で翌 日(23日)が休みなので、渋滞覚悟で中央高速を駆けて山梨県昇仙峡へ行ってきました。帰りには「風林火山」武田信玄公を祀る武田神社にも立ち寄ってみま した。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

2010年2月21日日曜日

NISSAN OWNER'S RING


NISSAN OWNER'S RINGに参加しました。日産車のオーナーが集まってるサイトだそうです。サイドバーの"N-Link" OWNERSのガジェット(サードバー下方から二番目)のスカイラインの写真をクリックすると日産者オーナーの方々のブログに飛べます。試してみてください。お気に入りの「ドライブロードの画像募集!」もしているそうなので、前回の‘南房総・館山編’に掲載したこの画像をリサイズして掲載します。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

2010年2月7日日曜日

2010/02/07 南房総・館山

(↑いつもどおりに1投稿毎に下から上に読み進ん でください。)

ハイウェイオアシス富楽里で買った花 ストックハイウェイオアシス富楽里で買った竹炭帰りに立ち寄った富津館山道路にある「ハイウェイオアシス富楽里(ふらり)」で買った竹炭と花、ストック。

道の駅「とみうら」で買った「枇杷の香」
今回はおみやげも載せます。まずは道の駅「とみうら」で買った『枇杷の香』。一緒に枇杷ゼリーも買ったけど写真はなし。皿の上の貝殻は沖ノ島で拾ってきました。

富津館山道路から富士山のシルエット富津館山道路から富士山のシルエット
帰りも富津館山道路。車窓には富士山のシルエットが見える。

国道410号でサンセット&伊豆大島
南房パラダイスを過ぎるところまでフラワーラインを駆け、そこから国道410号をUターン。太平洋方向を見るとまもなく夕陽が落ちていくところであった。見づらいが、中央左側に見える島影は伊豆大島である。

洲ノ崎灯台
房総フラワーラインを南下すると、東京湾へ入ってくる船舶に湾の入り口を知らせる洲ノ崎灯台。

沖ノ島沿岸の漁船
遊歩道で島の反対側へ出てみると、鬼の洗濯板状の岩の向こうを漁船が疾走。東京湾が一望できる。

沖ノ島 橋本徳壽の歌碑
島への上がり口には橋本徳壽の歌碑も。

砂浜 貝殻
砂浜には貝殻がたくさんあった。

沖ノ島と富士山沖ノ島
沖ノ島公園に到着。沖ノ島は砂浜で陸続きである。島と言うからには、もしかしたら大潮の満潮時くらいには、この砂浜も海中に没するのだろうか?島の左側には富士山が見える。

海上自衛隊館山航空基地の裏手の廃墟にいた猫海上自衛隊館山航空基地の裏手の廃墟にいた猫海上自衛隊館山航空基地の裏手の廃墟
海岸への降り口には廃墟が…これも軍事施設の残骸か?猫が住み着いていた。近づいても逃げない人馴れした猫だった。

海上自衛隊館山航空基地の裏手の鬼の洗濯板
さらに海沿いを南下し、海上自衛隊館山航空基地の裏手で、あの有名な「鬼の洗濯板」のような海岸を発見。写真の丸い物体はなんだろう?基地は第二次世界大戦前から海軍の航空基地であったらしいので軍事施設の残骸かもしれない。

内房なぎさライン 北条海岸から見える富士山とV36スカイライン370GT TYPE-s内房なぎさライン 北条海岸から見える富士山内房なぎさライン 北条海岸から見える富士山
ここまでは道の駅ブログになってしまったので、今度は海辺へ出てみた。内房なぎさラインを駆け、北条海岸あたりの駐車場。ここからは東京湾越しに正面に富士山が見える。

とみうら元気倶楽部の足湯とみうら元気倶楽部
道の駅「とみうら」の前には「とみうら元気倶楽部」という、何やら公民館とスーパー銭湯を併せたような施設がありました。足湯もあって、誰もいなかったので一枚。

南房総 菜の花南房総 菜の花道の駅「とみうら」道の駅「とみうら」
もう一つ道の駅は「とみうら」である。ここは2000年に道の駅のグランプリ最優秀賞を受賞したそうである。駐車場が混んでいて少し閉口したが、小川が流れる道の駅周辺はきれいに整備され、花畑では菜の花が満開であった。

館山自動車道 富浦IC近くパームツリー
近くにあるもう一つ道の駅へも行くことにした。先ほど来た館山自動車道の富浦I.C.の方へ戻る途中の道にはパームツリーの並木もあり南国っぽい雰囲気である。この辺りは2月でも温暖であり、車外へ出る時も、着てきたベンチコートはv36スカイライン370GT TYPE-Sの後部座席に丸めて置いたままである。

道の駅「三芳村」Flower display道の駅「三芳村」Flower display
今日はファーマーズフェスタを開催中で、大型フラワーディスプレイを展示中でした。とてもきれいでした。駐車場は混んでいたけど、とても得した気分になりました。

道の駅「三芳村」足湯
ここには足湯もある。写真では子供ばかりだけど大人も結構利用してました。

道の駅「三芳村」
館山自動車道から富津館山道路へ入り、終点の富浦I.C.を出て国道127号・県道296号・88号と駆けて、まずは道の駅「三芳村」へ行ってみた。

館山自動車道 市原SA
今日は館山自動車道を駆けた。市原S.A.から館山方面を見るとそこそこの交通量であるが、ドライブ自体は快晴のおかげもあって、途中の片側一車線の区間も含めて快適なものであった。念のために記しておくと、実は館山自動車道は館山市内までは達していないのである。路線延長の予定も無いようなので、名称は館山方面へ向かう道路なので館山自動車道なのかな。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
南房総から館山の方へ行ってきました。2月でも南国のように暖かく、景色も春めいていて体の奥底から暖められ たような気がしました。
N-Linkの
ブログテーマ:今月のドライブは?「ドライブレポート」