この後は、途中の伊豆市近くの「甚五郎」というドライブインで腰があってなかなか美味しい「黒米うどん」というものを食べた。さらに狩野川沿いに国道136号、修善寺からは県道12号を駆け冷川I.C.へ。ここからほんの少し伊豆スカイラインを駆け、遠笠山道路を下って大室山、伊豆高原へ到着。スーパーマーケットで美味しい金目鯛の刺身やその他食料を調達してこの日は終了。v36スカイラインの80ℓ入るガソリンタンクも半分くらいまで無くなっていた。
邸の庭は当然のように塀で囲まれていたが、敷地の間には浜辺へ抜けられる気持ちのよい小道があり、東西の敷地どうしは小さな橋で繋がっていた。かつては、この小道を歩いて海へ行こうとする人々の頭上のこの橋をたまたま皇族の方が渡られるといったことなどもあったのだろうか。
沼津I.C.を出て国道414号で市内を南進し、東海道本線や市役所を超えて行くと「沼津御用邸記念公園」という道路標示看板を見つけたので休憩がてら入ってみることにした。「沼津御用邸」は明治・大正・昭和と御用邸として使われたが第二次大戦の空襲で本邸が消失し、東西の附属邸が残り大蔵省管理となっていたものを昭和44年から沼津市に無償貸与され、公園としたものらしい。(公園前の説明看板による)。公園の入り口は正門ではなく西の附属邸の門であり、門前には往時には番兵が立っていた小屋のようなものがあった。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
伊豆へは以前からよく行くのであるが、たいていの場合は東名厚木I.C.から小田原厚木道路を使って小田原に出て、その後は幾つかの有料道路と国道135号を使うルートか、箱根ターンパイク(正式には今はTOYO TIRESターンパイクという)で大観山へ登り、十国峠を通って伊豆スカイラインを天城高原へ抜けるルートを使うことが多い。が、今回は時間に余裕もあり、もともと伊豆の何処へ行くという目的も希薄なままの出発でもあったので、沼津I.C.まで行って西伊豆から入ってみることにした。おまけに今はETC休日特別割引で東名高速をどこまで行っても料金は1,000円なのであった。
シルバーウィーク、渋滞を覚悟で伊豆へ行った。伊豆は8月に続いて2ヶ月連続である。渋滞していたのは大和トンネル手前での事故(オートバイと小型トラックの接触があったらしい)箇所から東京料金所手前の20kmくらいの間であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿